Webマーケティングblog - イーナチュラルオルグ

2003年9月29日

米アマゾン、ショッピング検索に参入

米アマゾン、ショッピング検索に参入

Googleは昨年12月から商品比較エンジンFroogleのテストを続けており、いっぽうYahooは今週になって独自の商品検索サイトを始めている。

入り口になるとなんだか儲かりそうな予感。つまり胴元。

Posted by enatural at 18:01

2003年9月26日

「Flashにもうブラウザーは要らない」- 米マイクロメディア、Centralを公開

「Flashにもうブラウザーは要らない」- 米マイクロメディア、Centralを公開

CentralはMacromediaが無償配付するFlash Playerソフトウェア上で動作し、レストランのお勧めメニューから職場の名簿まで、さまざまなFlashベースのサービスを利用する際に、統一されたインタフェースを提供する。

なんだかピンときませんが。ウェブだけじゃなく、もっといろいろなところでユーザインターフェースとしてFlashが普及していく、ということなんでしょうか。もう少し詳しく知りたい。

Posted by enatural at 17:21 | Comments (1)

三井物産、検索連動のネット広告に参入

三井物産、検索連動のネット広告に参入

三井物産は米ネット広告会社、ファインド・ホワット(フロリダ州)と提携し、インターネット上での「検索連動型広告」と呼ぶ新サービスに参入する。

アメリカでは業界3位ということで。どこに掲載されるかがポイントでしょう。

Posted by enatural at 17:18

2003年9月25日

予想を越えるアクセスが突如発生,そのときWebサイトは・・・

予想を越えるアクセスが突如発生,そのときWebサイトは・・・

結局,サイトの運用担当者は状況に応じて適切な方法を選び,対策を打ち続けていくしかない。どのような場合にも通用する万能の決定打はない。サイト担当者の問題解決能力――動的コンテンツのキャッシュなど,技術的な「切り札」をどれだけ多く持っているか――がWebサイトの成否を分ける大きなポイントになっているのである。

ある意味、自転車操業のような状態ということでしょうか‥‥。

Posted by enatural at 18:20

携帯電話ショッピングは普及にはほど遠く--楽天/MRI調査

携帯電話ショッピングは普及にはほど遠く--楽天/MRI調査

過去1カ月間でのパソコンでのショッピング利用率が53.0%なのに対し、携帯電話でのショッピング利用率は1.7%にとどまっており、普及にはほど遠い実態が浮き彫りになった。

常時接続がこれだけ普及しましたからね。あえて携帯電話を使うメリットというのも薄かろうと思います。ダイアルアップの頃だったら思わず携帯電話を使うというのもあり得たかもしれないけれど、ずるずるブラウズしながら、軽快に入力できるキーボードにはかないません。と、思う。

Posted by enatural at 18:18

ポップアップ広告をブロックする「Google ツールバー 2.0 日本語版」

ポップアップ広告をブロックする「Google ツールバー 2.0 日本語版」

なお、「Blogger.com」の表示は英語だが、日本語入力に対応しており、日本語での利用が可能だ。

ポップアップ広告をブロックしちゃおう!

Posted by enatural at 18:14

OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?

OvertureとGoogleはどっちがパフォーマンスが高い?

第1に、Ovetureの広告が1000回クリックされた場合、Googleが1000回クリックされた場合の2倍の収益を生み出す。第2に、OvertureのコンバージョンレートはGoogleよりも30%も高い。コンバージョンレートというのは、同じトラフィックがあった場合、その中で実際に購入や登録を行う人の割合がどの程度かという数字だ。

なんでだろう? Overtureの方が検索結果の見出しが長いから? それだけ? うーん。

Posted by enatural at 18:12

2003年9月24日

米Yahoo!、電子店舗の製品を比較する「Yahoo! Product Search」

米Yahoo!、電子店舗の製品を比較する「Yahoo! Product Search」

Yahoo! Product Search機能を追加することにより、消費者はYahoo! Shoppingだけでなく、Web上の他のオンライン・ショップの製品も含めて検索と比較ができるようになった。

書いている傍からYahoo!の価格比較サービスが始まりましたね。アメリカの話なんですが、日本もそう遠くない未来に始まりそうな予感。リブラは楽天が買収したんですよね。日本のYahoo!はどうするんだろうか? froogleも早く日本で始まらないかな。

Yahoo!、新検索エンジン導入で比較購入機能を強化

Yahoo! Product Searchはアルゴリズム検索技術を採用。Yahoo!の既存データベース、プロダクトサブミットプログラムを通してYahoo! Product Searchに直接フィードされた販売業者・製品の新しいデータベース、およびクローリングによって確認された販売業者・製品情報という、複数のソースを活用して検索結果を表示する。
Posted by enatural at 17:38

323億円買収の影で楽天から切り離された,ある無料サービス

323億円買収の影で楽天から切り離された,ある無料サービス

派手な業界動向の影で,ひっそりと表舞台から消えていくサービスはたくさんある。それらを探ってみると,もしかしたらやり方次第ではまだまだ伸ばしていけるサービスも隠れているかもしれない。そんな気持ちから,今回は323億円買収の影で楽天から切り離された,ある無料サービスにスポットを当ててみたい。主役の名前は「ブリンク(BLINK)」である。

実はBLINKを少しだけ使っているんですよね。だから、しばらく接続できなくなった時はどうしたのだろう、と思っていました。元々筆頭株主だった専門商社の稲畑産業が運営を引き継いだんだそうです。

Posted by enatural at 14:30

「いつの日かGoogle並に」――新たな検索技術に賭けるMS

「いつの日かGoogle並に」――新たな検索技術に賭けるMS

ただ、同氏はパーソナリゼーションを強化することが、検索を向上させる1つの手段になると話している。例えば、MSNが「ピザ」というキーワードを検索しているコンピュータユーザーが特定の地域に住んでいるという情報を持っていれば、その地域のピザ店を検索結果として返せる。
Posted by enatural at 14:27

検索業界、次の注目は比較ショッピング

検索業界、次の注目は比較ショッピング

業界の推計では、一般の検索エンジンを使って製品やサービスに関する情報を検索しているユーザーは40%にも上る。しかし、GoogleやYahoo!といった検索サイトでは、必ずしも求めている情報そのものが見つけられるとは限らない。

もちろん価格の調査もあると思いますが、「評判」を探している人も多いのではないかと思います。そういう意味で日本で成功しているのは価格.comがありますね。名前の声が聞きやすく、検索エンジンに検索されやすいという意味では、Weblogも一つの情報ソースになるのではないかと思います。

Posted by enatural at 14:25

“汎用JPドメイン”が巷に溢れる理由

“汎用JPドメイン”が巷に溢れる理由

ひとつは、携帯電話によるインターネットアクセス需要の高まりだ。キーボードを持たない携帯電話では、なるべく少ない文字数でアクセスできるほうが有利。テレビやラジオで告知する際にも、文字数が少なく、読み上げやすいドメインのほうが好都合だ。

キャンペーンには独自ドメインは必要ですね。アクセスしやすさもそうですが、分かりやすさが格段に違うと思います。

Posted by enatural at 14:19

2003年9月22日

Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト

Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト

このコンテストでは基本的に、インターネットを利用して定められた時間内にプログラミングのスキルを競う。2段階のコンペを経て選ばれた25人がカリフォルニア州マウンテンビューのGoogle本社に招かれ、総額2万5000ドルの賞金を賭けて競い合う。
Posted by enatural at 17:49

CSSでリストメニューを作成する方法

Going My WayのList-o-maticを使ってCSSを利用したリストメニューを簡単に作成という記事で紹介されていたList-o-maticというウェブサイトは便利です。これは良い。CSSにリストメニューを手軽に作れます。

検索エンジンに最適化されたウェブを作るには、画像は多用せず、CSSをうまく使うのが得策です。ただこの方法は、技術畑を通っていない感覚派のウェブデザイナーにとっては、けっこう理解するのがきついのです。画像使えばいいじゃん、見た目おんなじだし、とおっしゃる気持ちももちろん理解できます。実は、ぼくもそうでしたから。ただ、見た目がおんなじでも、検索エンジンでクロールされるときは天と地ほどの違いがあります。これからのウェブデザイナーはCSSを使いこなせて当然、という時代がもう来ていますから、食わず嫌いしないで頑張りましょうね、同士のみなさん。

Posted by enatural at 17:06

ビジネス向けにWebログをスキャンする検索サービス

ビジネス向けにWebログをスキャンする検索サービス

今回発表されたMoreoverのツールを使えば、企業はWebログの世界に現れたコンシューマーのトレンドを見つけ出したり、彼らの意見を聞き出せる。人為的に選択された2万5000のWebログから、リアルタイムで情報が取り込まれるが、選択されたWebログは、質と信頼性、そのWebログへのリンクの数、さらにはWebログコミュニティ全体での評判をもとに、順位付けされている。

順位付けされている、というのが気になる。

Posted by enatural at 13:43

2003年9月19日

スプラッシュページ賛否両論

スプラッシュページ賛否両論

こう見ると、「肯定派と否定派」は、提供者の論理とユーザーの論理にはっきりと分かれるような気がします。提供者側の「見せたい」心理は、決してユーザーのそれとはマッチしておらず、ユーザーは(特別な場合を除いて)決してスプラッシュページを見たくてアクセスしているわけではない事を忘れてはいけません。

ぼくも個人的には必要ないと思います。おお、すげーって思う時もありますけど、それも最初の一回だけですし。すげーっと思ったからって、その後の閲覧行動に何か影響するかというと、何も影響しない気がします。ましてや予算のかかっていない素ブラッシュページ程、もの悲しいものはないではありませんか。

Posted by enatural at 16:28

Webデザイナーのための「MAGONOTE」

MAGONOTE

Webデザイナーは「あれ、あのスクリプトどこだっけ?」といった状況ってけっこうあると思います。Webデザイナー向けコミュニティのWEB-YAで、そんなかゆいところに手が届くコンテンツがスタートしました。まだTipsは少ないですが、これから充実したら、ここからいろいろなひらめきが得られるんじゃないかと思って楽しみです。

また「SHARE ALBUM」というフリーで利用できる写真素材集も秀逸です。市販の素材集だとちょっと違うんだよなぁ、という場合に、ここはお薦めかもしれません。Webデザイナー自身が撮り貯めた写真なので、そういう意味では心のどこかでWebが意識されているのかも。アップロードすることもできますので、興味のある方は是非充実に協力してください。

Posted by enatural at 16:11

2003年9月18日

企業内ブログのすすめ

企業内ブログのすすめ

その点ブログならばあくまで個人の情報発信ツールであり、個人の感じたこと、興味をもったことを気軽に発信することができる。また最近はトラックバック機能などが充実しているツールがあり、他人の感想や情報のリンクが可能であり、情報同士をつなげ合い、新しい「気づき」を生み出すことも可能となる。

ビジネスでどうしたらblogをうまく活用できるか、というのはこれからも話題になると思いますが、社内のナレッジマネジメントのためだけに書き続けるというのは難しいような気もしますね。blogを書いていて何が楽しいかというと、やっぱり多くの人に読まれる快感というのが一つあると思います。見られることによってコメントが付けられたりTrackBackがついたり、要するに某かのステージの上にたっているという充実感があると思うんです。それがひとたび、社内に向けたクローズドになったものになったとしたら‥‥。会社からblogを書きなさい、と言われて楽しいですかね。業務命令で書くblogって、なんだかおざなりになってしまいそう。

でも、その他のツールに比べたら、親近感がわくというか、書きやすいと思います。結局はなんで書かないといけないのか、どうしたら書いていて楽しいか、という部分につきると思いました。

Posted by enatural at 18:00

2003年9月17日

マークアップの使い方

マークアップの使い方

だから、まずは、HTML(さらには、XHTML)的に意味を成すマークアップだけを使い、その上で手を加えていく、というのがページを作るコツなんだ。
Posted by enatural at 18:21

WPC EXPO 2003ブログ

WPC EXPO 2003でもブログサイトを開設するそうです。見たところ、ムーバブルタイプを使っているようで、コメントやトラックバックの機能もバッチリ使えそうです。

開催期間中はどんな風になるんでしょうかね? ライブ感覚が伝わってきて、現場に行っている参加者達もモバイルでコメントやトラックバックをしちゃったりとか・・・う~ん、ワクワクします。

WPC EXPO 2003に行く人も、行けない人も、チェックです。

Posted by enatural at 01:02

2003年9月12日

HTMLメール賛否両論

HTMLメール賛否両論

冒頭の繰り返しになりますが、Eメールにも、ユーザビリティを意識する必要があると思うのです。そうしないと、マーケティング的に逆効果になってしまう危険性も孕んでいます。

昔からインターネットをやっている人ほど、テキストメールにこだわりがある?

Posted by enatural at 15:37 | Comments (1)

2003年9月11日

米Macromedia、パフォーマンスが最大10倍に向上した「Flash Player 7」

米Macromedia、パフォーマンスが最大10倍に向上した「Flash Player 7」

Flash Player 7ではコンパイラの改良により一般的なアプリケーションに対してランタイムパフォーマンスが2倍から最大10倍に改善。グラフィックス表示、動画再生、スクリプト、XMLパーシングの速度が向上したほか、メモリ利用効率も向上した。Macromediaによれば、特にMac OS X環境でのパフォーマンスが大きく改善したという。

Posted by enatural at 19:00

米オーバーチュアがローカル広告サービスをテスト中

米オーバーチュアがローカル広告サービスをテスト中

同社は、ユーザーがキーワードと都市名や州名、住所、郵便番号を入力すると、その近辺にある企業についての一般検索結果と有料広告を提示する、ローカル検索サービスをテスト中だ。
Posted by enatural at 18:23

「IMにお金を出しますか?」:米ヤフーがアンケート実施

「IMにお金を出しますか?」:米ヤフーがアンケート実施

「次のことを仮定します。Yahoo では、Yahoo Messengerを使って、AOLやMSN、ICQといった他のインスタントメッセージサービスのユーザーと通信できる新サービスの開始を検討中です。現在無料のMessenger機能にこうした追加機能を追加したサービスが、適切な料金で提供されることになるでしょう」とアンケートには記されている。

お金を払ってまで、の必要性はあまり感じないですね、ぼくの使用状況では。

Posted by enatural at 18:22

2003年9月10日

検索エンジン業界を動かす「パワー」についての考察

検索エンジン業界を動かす「パワー」についての考察

かつてはたくさんあった検索エンジン企業は、いまやわずか3つに集約されてしまっている。Overtureを買収したYahoo!とGoogle、それにMicrosoftのMSNだ。
Posted by enatural at 18:27

「検索エンジン順位チェック」が仮復活

いちにのさん.comの「検索エンジン順位チェック」が仮復活しました。URLとキーワードを入力すると、検索エンジンでの順位を調査するツールです。GoogleとInktumiを調査します。対象検索エンジンが減った代わりに、履歴機能がつきました。

検索エンジン順位チェック
(履歴機能のためにメールマガジンの読者登録が必要です)

Posted by enatural at 18:21 | Comments (1)

2003年9月 9日

ウェブデザインの漸進的開発と未来「まずは大掃除」

ウェブデザインの漸進的開発と未来「まずは大掃除」

まずすべきなのは、表現のためのマークアップを全部取り除くこと。フォントタグとかテーブルタグみたいに、いかにもなやつばっかりじゃないよ。表現がスタイルシートで規定できない類のマークアップとか、スタイル属性もね。結果残るのは、飾りのない骨格だけ。基本的には、コンテンツと簡単なナビゲーションだけになる。
Posted by enatural at 11:34

社会の新しいアーキテクチャ「C2C」

社会の新しいアーキテクチャ「C2C」

しかし,そうしたコミュニケーションの代替活動としてのインターネット利用が1vs1の電話やFAXの代替だったり,主にB2CやB2Bと呼ばれるような企業と顧客や団体と参加者,もしくは企業同士なのに対し,平行して進む大きな潮流は「C2C」と呼ばれるネット上に存在する無数の「生活者と生活者」,「コミュニティと個人」という従来には存在しえなかったようなコミュニケーション活動であり,情報交換したり,取引したり,出会ったり,デジタルコンテンツをやりとりし,その活動は社会的にも大きな影響を与える状況になってきている。

オークションとか2ちゃんねるとかWeblogとか出会い系とか。

Posted by enatural at 11:33 | Comments (2)

2003年9月 8日

「元気がないセガを僕が立て直す」小口久雄セガ社長

「元気がないセガを僕が立て直す」小口久雄セガ社長

直属の上司が認めたプロジェクトを進めていたのに、他の部署にいきなり「こんなもの駄目だ」とひっくり返されてしまったら、現場は混乱するでしょ。社員としては一体誰に意見を言えばいいのか分からなくなるし、やる気も失う。そんなことが社内の各所で起きていた。

セガの中でさえ、こうしたダメになっていく兆候があったんですね。もうこういうのは会社の規模じゃないんだろうな。雰囲気というか空気というか。カルチャーがそうなっていまうというか。そうなったら、誰かがぶっ壊さないと、そう簡単には変われないんだろうな。

Posted by enatural at 18:21

ミニストップがウイルス感染メールを5483人に送信

ミニストップがウイルス感染メールを5483人に送信

具体的にはミニストップからのメールを受け取った会員のなかに、PE_BUGBEAR.Bに感染したパソコンの利用者がいた。この会員のパソコンがメール・マガジンの配信に利用するメーリング・リストの代表アドレス宛てに、ワーム感染メールを送信した。このメールが、代表アドレスを経由して、メーリング・リストに登録したミニストップの会員に送信されてしまった。

未だに毎日300通くらいのウィルスが届いているんですが、なんとかならないものでしょうか‥‥。早く気づいて‥‥。

Posted by enatural at 18:19

「クビ」論を改めて考える

「クビ」論を改めて考える

何も持たない若者でも、その若さを生かして学び続けようという気持ちがあれば、必ずどこかに到達することはできます。反対に、彼らがそれをあきらめてしまった瞬間、彼らが持っている「若さ」という財産は、何の価値もないものになってしまいます。
Posted by enatural at 18:17

2003年9月 5日

インターネット通販を始めたい、その成功のポイントは

インターネット通販を始めたい、その成功のポイントは

HPは自分でも作れますが、「よほどセンスに自信のある人でない限り、業者に頼むのをお薦めします」と西村氏。HPは言わばファサード。見映えが悪ければお客は寄り付かないからです。
Posted by enatural at 17:52

バーチャルデモは販売可能性を最大5倍増加させる~米大学研究結果

バーチャルデモは販売可能性を最大5倍増加させる~米大学研究結果

Webサイトで商品に触れるバーチャルデモを用意しているサイトは、静的な情報しか提供していないサイトに比べて、商品を販売できる可能性が2~5倍増加するとの実験結果を米ワシントン大学の準教授が発表した。
Posted by enatural at 15:16

カカクコムがマザーズに上場へ

カカクコムがマザーズに上場へ

7月末時点での月間総ページビューは1億8000万、2003年3月期の売上高は約6億330万円。現在の資本金は1億1075万円。
Posted by enatural at 13:45

「旅の窓口」、楽天グループの一員に

楽天、「旅の窓口」のマイトリップ・ネットを完全子会社化

マイトリップ・ネット全株式は日立造船から9月17日付けで譲り受ける。

ちょっと驚いた。infoseek、Lycos、旅の窓口‥‥。どんどん巨大化していきますが、うまく統合できるかどうかが、当然ながらキーポイントですよね。買収される会社の人たちのモチベーションて、どんな感じなんでしょう? 「buy outだぜー」って、経営陣は喜んだりしているんでしょうか。中の声って、聞いてみたいですね。

楽天、宿泊予約サイト「旅の窓口」を買収、旅行関連サービス拡充図る

マイトリップ・ネットが運営するサイト「旅の窓口」は、ビジネス向けの宿泊、予約を中心としたサービスを展開、7月現在、月間予約泊数86万泊の実績をもち、会員数は283万人、登録宿泊施設数は11,673施設に達しており、国内最大の宿泊予約サイトだ。

楽天、「旅の窓口」のマイトリップ・ネットを100%子会社に

「大きな方向性としては、2つのブランド名は残すかもしれないが、システムは統合するのが合理的」(三木谷社長)

楽天、「旅の窓口」を323億円で買収

買収額は323億円。自己資金と約100億円を銀行から借り入れることで充当する。
Posted by enatural at 10:06

2003年9月 4日

新手の営業電話

営業の電話がしばしばかかってくるのですが、昨日は初めてのタイプの営業電話がかかってきました。

(後ろがワイワイガヤガヤしている)「先日、うちの祖母が御社の前で鍵をなくして、そちらの男性社員の方が一緒に探してくださったそうなんです。是非、お礼をしたいのですが、名前を聞き忘れてしまったので、20~30代の男性社員の方の名前を教えて頂けないでしょうか」

全て棒読みでした。

すいません、弊社は3人しかおりませんのでそんなことがあればすぐに分かるし、マンションの7階なので、おばあさんがあがってきて鍵を落とす可能性はほとんどありませぬ。

Posted by enatural at 10:05

2003年9月 3日

楽天トップページがリニューアル

楽天トップページがリニューアル

8月中に暫定案を公開してユーザーにアンケートを行い、要望が高かったイベントや話題の商品などの情報をトップページ上部に表示するなど、ユーザーの意見を反映した。

Yahoo! もそうですが、楽天もA4で印刷できるようになった‥‥と思ったら、ちょっとはみだしたみたい。微妙に大きいようです。意外とA4に収まるってポイントだと思うんですけどね。

Posted by enatural at 15:01

マクロメディア、Web更新ソフト「Macromedia Contribute 2」日本語版発売

マクロメディア、Web更新ソフト「Macromedia Contribute 2」日本語版発売

今回のバージョンでは、「Macromedia FlashPaper」をサポート(Windows XP/2000のみ)。WordやPowerPointをはじめとする印刷可能なドキュメントをMacromedia Flashフォーマットに変換してWebページに埋め込むことができるようになった。

ほとんど使わないままにバージョンアップしてしまいました。

Posted by enatural at 14:57

配慮をもった縮退

配慮をもった縮退

たいていのウェブデザイナーは、すさまじいブラウザー戦争の中で学んだテクニックを駆使して、ちゃっちゃとウェブサイトを作ってる。テーブルを使ったレイアウト、フォントタグ、調整に使う1ピクセルのGIFファイルをはじめ、何百ものイメージを配置などなど、ありとあらゆるテクニックを使って(というより乱用して)おり、サイトを管理する人が相当厳しく自分を律しないかぎり、サイトはひどくなるばかりだ。

「基本的に「配慮をもった縮退」っていうのは素晴らしい考え方だと思うよ。ウェブを利用するすべての人のことを考慮に入れよう、というんだからね。」ということです。誰でも、どんな環境でも見られるように、と。

Posted by enatural at 14:56

ウェブデザインって今どうなってるの?

ウェブデザインって今どうなってるの?

でも悲しいかな、登場来6~8年の間、HTMLは転落の一途だった。HTMLの持つ表現機能が否応もなく肥大していったんだ。それはウェブデザイナーの要望に応えるためにね。利用者が求めたわけじゃないよ。

そろそろCSSも使いこなせないと、ウェブデザイナーは厳しくなってくるかもしれません。

Posted by enatural at 14:54

2003年9月 2日

イー・アクセス、「黒字をひっさげ」マザーズ上場

イー・アクセス、「黒字をひっさげ」マザーズ上場

増資により、同社の手取り概算額は49億1300万円となる見込み。このうち、10億1000万円はADSL事業の設備投資資金にあてる予定という。
Posted by enatural at 11:53

03年前半の米国広告支出は6.8%増、ネット広告は15.3%成長

03年前半の米国広告支出は6.8%増、ネット広告は15.3%成長

米国における2003年前半の広告支出は616億ドルで、2002年前半と比べて6.8%増加した。

インターネットの成長率は、実に15.3%です。

Posted by enatural at 11:52

週末起業家がメルマガ広告で稼ぐにはコツがある

週末起業家がメルマガ広告で稼ぐにはコツがある

そして、実はこれが最大のポイントなのですが、クリックした先を広告主のサイトにせず、一旦自前のサイトに飛ばします。そしてそこでこのコピーの続きを展開し、読者を説得します。特に発行者が自らの体験談を、写真などを織り交ぜて語ると効果があります。

例えば自サイトへの誘導も、あえて1ページ入れることで効果が上がることもあるでしょう。

Posted by enatural at 11:51

電子商店スタッフが退職して、ライバル店舗を開くリスク

電子商店スタッフが退職して、ライバル店舗を開くリスク

具体的に言いますと、まずは自社ドメインのサイト、続いて地域ポータルサイトへの出店、そして今度は大手ショッピングモールへの出店。全てうちの後を追うようにして、半年から1年遅れで展開しているのです。

こういうリスク、考えたことありましたか?

Posted by enatural at 11:48

ヤフー、仮想商店街店数を来年中に7倍に

ヤフー、仮想商店街店数を来年中に7倍に

年内にショッピングモールの出店数を現在の倍以上の1000店に増やし、来年中に現行比で7倍の3000店程度に増やす。

楽天に追いつけ、追い越せ。

Posted by enatural at 11:45

ブロードバンドより口コミがユーザーを呼ぶ

ブロードバンドより口コミがユーザーを呼ぶ

我々は既存のユーザーを大切にしたいと考えている。既存のユーザーが,コンテンツを無理なく手に入れられているかどうか,常に気を配っている。ブロードバンド・ユーザーに対して特別なアピールをするわけではない。

ぼくも1997年からメールマガジンを発行しています。IDは652なので、けっこう早いほうかも。一番最初は1997年9月でした。

Posted by enatural at 11:44

Google対Overture、抜きつ抜かれつの「サイズ」勝負

Google対Overture、抜きつ抜かれつの「サイズ」勝負

もっと重要なのは、重要性とコミュニティとの関連性に基づいて、効率的にWebページを分類する技術を開発することだ。

「Web上で検索対象とする高品質な文書を探すのは難しいと語る。こうした文書の多くは、スパマーが設置した偽のページだからだという」と、Theomaの責任者。

Posted by enatural at 10:59

2003年9月 1日

オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?

オーガニックな検索エンジンマーケティングって何だろう?

オーガニックな検索エンジンマーケティングというと、米国ではSEO(検索エンジン最適化)のことを意味するようになっている。広告を使ってマーケティングするのではなく、解析によって純粋にマーケティングする仕組みだからだ。

「有料の広告型エンジンと自然な検索エンジンを区別させる必要が出てきた」ために、このような言い方が生まれたんだとか。

多くの検索エンジンでは、オーガニックな検索結果と同じぐらいの分量の広告検索結果を表示させるようになってきている。でもあまりにこの状況が進みすぎて、検索結果のほとんどすべてが広告になってしまったら、やっぱりユーザーは検索エンジンから離れてしまう結果になるだろうね。

行き過ぎはよくないですね。キーワード広告が調子が良いからといって、やりすぎると(ページにおける割合を増やしすぎると)しっぺ返しを喰らいます。

Posted by enatural at 18:27

インフォシークがGoogleを採用

独自の検索エンジンを開発して頑張ってきたインフォシークですが、今日のライコスとの統合に合わせ、検索エンジンにGoogleを採用したそうです。

インフォシーク検索ガイド

「Googleでスピーディーに、インフォシークでより深く」となっていますが、実質的にはGoogleと考えて良いでしょう。普通に検索した場合は、Googleで検索されますので。

インフォシーク 検索エンジンにGoogleを採用(プレスリリース)

これらの2つのエンジンを導入することにより、切り口の違う2つの検索結果をインフォシーク内に表示することが可能となります。このような、ポータルサイトにおけるエンジンのハイブリット化は国内初の試みとなります。

インフォシーク、Googleの検索エンジンを採用

「当社とGoogleの検索エンジンは“かなり”と言ってよいほど、検索する手法が異なる。したがって、両方を併せて活用することにより、一層探しやすくなったはずだ。ユーザーアンケートでは、“当社のエンジンとGoogleのエンジンを両方活用している”という結果がとても多かった。このことから、導入にあたっては両方のエンジンを同一ページ内で利用できるように配慮した。従来ほかのサイトへ行かなければできなかったことが、当社のサイト内で完結できる意味は大きいと考えている」
Posted by enatural at 11:25