Webマーケティングblog - イーナチュラルオルグ

2004年8月31日

デジタルガレージ、6月期連結決算は売上高76.6%増、3億8000万円の黒字

デジタルガレージ、6月期連結決算は売上高76.6%増、3億8000万円の黒字

売上高では伸びを見せているが、投資有価証券の売却益4億5500万円を営業外収益として計上しても2億1000万円(対前年比3.8%増)の経常損失となったため、関係会社株式売却益10億2700万円を特別利益として計上、当期純利益3億8000万円を確保した。
Posted by enatural at 16:53

ドワンゴ、上場市場をマザーズから東証一部または二部へ変更

ドワンゴ、上場市場をマザーズから東証一部または二部へ変更

同社は、2003年7月17日からマザーズに上場していたが、9月21日付けで市場変更を行うことを東京証券取引所から承認された。所属部については未定だが、9月6日から9日までの公募・売出価格によって算出する時価総額から決定される。

最近、テレビやラジオでCMをしばしば見かけますね。

Posted by enatural at 16:52

あおぞらカードは74億円なり--楽天の新たなお買い物

あおぞらカードは74億円なり--楽天の新たなお買い物

あおぞらカードは、2001年12月に設立された一般消費者向け無担保ローン(パーソナルファイナンス)事業を行う企業。中高所得者層を対象にサービスを展開しており、無店舗営業によるローコストオペレーションや、インターネットを主体とする効率的なマーケティングを行っていることが特徴だ。2004年3月末現在の貸出残高は197億円で、貸出金利は8.7%~17.8%となっている。
Posted by enatural at 16:50

アクセシビリティはFlashにもある

アクセシビリティの「敵」? - アクセシビリティはFlashにもある

この3つの意見とは、1番目に視覚障害者が使用している音声読み上げソフトに対応していない。2番目に視覚障害者や上肢不自由者などがマウスを使うことができず、キーボードのみで操作している場合があるのに、Flashはキーボード操作だけでは閲覧できない。具体的にはタブキーを押してフォーカスを移動すると、ユーザーにとって思わぬ順番でフォーカスが移動する(Flashでは、基本的に左上から右下に向かってタブが移動するように計算式が設定されている)。3番目に、HTMLページにFlashが埋め込まれている場合、いったんFlashにフォーカスを移動すると、キーボード操作のみではFlashから抜け出すことができないという点である。
Posted by enatural at 16:49

2004年8月27日

7割の企業がブロードバンド回線を導入~gooリサーチ調査

7割の企業がブロードバンド回線を導入~gooリサーチ調査

調査によれば、回答者の勤務する企業が現在利用しているアクセス回線については、ADSLが38.2%と最も多く、FTTHの25.3%、専用線の16.6%、CATVの6.1%を加えると、ブロードバンド回線が約7割を占める結果となった。一方、ダイアルアップ接続については、アナログ回線が1.4%、ISDN回線(従量制ダイアルアップ)が4.9%、フレッツ・ISDNが5.4%で、割合はかなり低くなっている。

かつてはアクセス解析をしても、専用線のお陰で接続ドメインからどの企業がアクセスをしているか分かったものですが、このデータからも分かるように、最近は中小企業ではADSLなどが導入されていることが多いですから、アクセス解析をしても、

ocn.ne.jp
bbtec.net
dion.ne.jp

などが上位に並ぶようになっています。

利用しているADSL回線提供事業者については、NTT東日本が36.7%、NTT西日本が22.7%と2社で過半数を超え、以降はYahoo!BBが14.1%、アッカ・ネットワークスが7.9%、イー・アクセスが6.3%と続いている。

求められているのは、

「通信品質の速さ」(57.5%)
「通信料金が安価」(52.2%)
「通信品質の高さ」(33.2%)

という、速い、安い、安心、のようです。

Posted by enatural at 15:41

2004年8月26日

米Lycos、個人検索/掲示板検索サービス開始

米Lycos、個人検索/掲示板検索サービス開始

People Searchは、ホワイトページ検索を中心に、Web、経歴調査、同窓会名簿など、様々なサービスを使った個人情報検索を可能にする。連絡先を調べる程度の検索は無料だが、経歴・実績、犯罪歴など詳細な情報の検索はリンク先の専門業者による有料サービスとなる。

有料とはいえ、オンラインで犯罪歴なんてのも調べられるんですね。

Yahoo!やGoogleがローカル情報検索に力を入れる一方で、Terra Lycosは今年始めに人と人を結びつけるコネクティビティ・ツールに焦点を当てるという新戦略を打ち出した。People/Discussion Searchは、その基幹となる検索ツールであり、今後、同社のほかのサービスへの統合が進められる。

Googleで言えば、Orkutが統合されれば“個人検索”が実現するでしょうか。個人検索も興味深いですけど、自分に関してどのくらいデータが把握されているのか怖い部分もありますね。

Posted by enatural at 15:57

2004年8月25日

Ask.jpが開始

米Teomaのアルゴリズムを採用したWeb検索サイト「Ask.jp」のベータ版

アスクジーブス ジャパンは、Web検索サイト「Ask.jp」のベータ版をオープンした。日本国内のWebサイトが検索対象。対象となるサイト数は明らかにしていないが、「GoogleやYahoo! JAPANと同レベルだ」という。

Ask.jpは、「Teoma」のアルゴリズム「Subject-Specific Popularity(SSP)」を採用しているのが特徴で、

検索ワードと同一テーマを扱うWebサイトグループを抽出し、そのグループ中でのリンクを評価して、重要度を測定するアルゴリズムで、最もリンクされているサイトや、そうしたサイトにリンクしているサイトを適合度順に並び替えて表示する。

ということになっています。

Ask.jpを実際に使ってみると、例えば「SEO」と検索してみると、右側に検索結果、左側に「絞込みのヒントとなる語句が表示されています」というスマートファインダーと、「関連する話題を多くリンクしているサイトが表示されます」というエキスパートリンクが表示されます。明らかにGoogle、Yahoo! とも検索結果が違うのが分かりますね。

Posted by enatural at 15:32

「サービスのきめ細かさ」はヤフオクより楽天フリマが上

「サービスのきめ細かさ」はヤフオクより楽天フリマが上~ゴメス調査

総合で1位に入ったYahoo!オークションは、分野別に割り出された4つのランキング中、「機能性と使いやすさ」「安定性と信頼感」「情報量とコンテンツ」という3つで1位に入っている。ただし、「サービスのきめ細かさ」では楽天フリマが1位で、Yahoo!オークションは2位に止まった。
Posted by enatural at 15:24

次世代「グリッドサーチエンジン」で米United Devicesに特許

次世代「グリッドサーチエンジン」で米United Devicesに特許

グリッドソリューション大手の米United Devicesは23日、サーチエンジンにとって将来極めて重要になる可能性のある技術について、特許を取得したと発表した。この特許は、2000年に出願された米国特許6,654,783号で、グリッドを使ってネットワーク上のコンテンツをインデックスする技術を扱っている。
Posted by enatural at 15:23

Eコマース売上は増加傾向、第2四半期は157億ドル--米調査

Eコマース売上は増加傾向、第2四半期は157億ドル--米調査

同省が米国時間20日に発表した統計データによると、米国ではオンライン小売の売上額が2004年第2四半期に、前年同期比23%増の157億ドルに達したという。全米の小売売上総額は前年同期比8%増の9190億ドルだった。Eコマースは、そのうちの約1.7%を占めている。
Posted by enatural at 15:22

検索とWebメールを舞台に、ポータルの覇権を争う

検索とWebメールを舞台に、ポータルの覇権を争う

検索とWebメール。インターネット上で最もよく利用されているこの2つのコンテンツを舞台に、ポータルの覇権を巡る新たな戦いが激化している。火花を散らしているのは、ネットの“勝ち組企業”である米グーグル、米ヤフー、そして米マイクロソフトの3社だ。

Yahoo! が検索エンジンをGoogleからYSTに乗り換え、GoogleはGmailを開始し、MSNがInktomiからMSN Searchへの乗り換えを予定しているなど、まさに「覇権争い」が繰り広げられています。

日本ではGoogleの立場が弱いのですが、今後それがどう改善されていくか、は一つの見物だと思います。

ネット勝ち組3社によるWebポータルの覇権争いはこの先、どういう展開を見せるのか。ポイントになりそうなのが、マイクロソフトが2006年に出荷を予定する次期OS「Longhorn」だ。同社は、現在開発中の検索エンジンを次期OSに組み込むことを発表済み。詳細は不明だが、Windows上でWebサイトの検索とハードディスク検索がシームレス、かつ高速にできるようになるとも噂される。これが現実になれば、ヤフーとグーグルにとっては脅威。
Posted by enatural at 15:20

米旅行サイト2社、視覚障害者がアクセスしやすいWebサイト提供へ

米旅行サイト2社、視覚障害者がアクセスしやすいWebサイト提供へ

米ニューヨーク州司法省は19日、旅行サイトのPriceline.comとRamada.comが「インターネット身体障害者法」に従い、視覚障害者にとってアクセスしやすいWebサイトを構築することで合意したと発表した。今回の措置は、同省が2社のWebサイトについて、違法かどうかを過去2年にわたって調査をしてきた結果だという。

視覚障害者にとってアクセスしやすいウェブ構築は重要だと思いますが、法律に従い違法かどうか調査されていたというのは驚きました。

2社は今後、W3Cの策定したWebアクセシビリティの標準を取り入れ、画面読み上げソフトなどの補助技術を利用して、視覚障害者がWebサイトを利用できるようにする。
Posted by enatural at 15:13

2004年8月23日

「ITで何がしたいか」をはっきり言える経営者が増えています

インタビュー:「ITで何がしたいか」をはっきり言える経営者が増えています(日本アイ・ビー・エム常務執行役員、堀田 一芙氏)

ゼネラル・ビジネス事業担当になった2004年1月以来、270人の経営者に直接会っています。そこで感じるのは経営者の意識が以前と全く違う。「IT戦略は経営そのもの」と言い切るITを理解している方が多い。何に困っているのか、はっきり言えるのです。
Posted by enatural at 18:09

「なんちゃってアドバイザー」の怖さ

地域を救うインターネットショップへの取り組みとは?――ビジネス・コンシェルジュ的考察(2)

私が昨年相談を受けたのは、ある県のお菓子屋さんたちのサイトを構築しようとしているプロデューサーからだった。予算は、「1社あたり1カ月5000円」で何とかしたいという。「今どき、みなさんは5000円で一体何がきると思っていらっしゃるのでしょう?」と質問をしてみたところ、答えはこうだった。

アイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス公共事業本部コンサルタントである尾花紀子氏のコラム。

5,000円で何がしたいのか? という逆の質問は確かにその通りだと思います。

「仕事量も増え、資金もかさむばかりで全く儲からないインターネットショップなど二度とやりたくない」という企業を、プロデューサー氏が説得し「彼らが全く負担に感じない5000円からチャレンジしたいと考えた」んだそうですが、5,000円で何ができるかも知らずに痛い思いをしている人たちを再びインターネットに連れ出すということは、最初に“インターネットショップ”を勧めた“地元のシステム会社”とあまり違いがないようにも思えるのは気のせいでしょうか。

私が少なからず関わったお店の中には、全く逆のケースもモチロン存在する。ある個人商店では、システム作りは二の次、三の次とし、まずはお客さまへのおもてなしの心や気配り、お店の強みや商品力などのポイントは実際の店舗もバーチャルなショップもすべて一緒である、という視点で取り組んだ。

結果として「その家の子どもたちまでが気づくほど日々の発送荷物が増えた」そうです。いきなりデータベースを構築したり高価なシステムを導入するのではなく、自分の手が届くところからトライ&エラーを繰り返していくのがポイントかもしれません。もちろんノウハウをお金で買うこともできますが、人ってやはり、失敗しないと学べない場面も多いのではないかと思うのです。ノウハウに対しても、もちろんトライ&エラーしないといけませんね。

Posted by enatural at 18:07

三井物産、キーワード型広告配信サービス「コマド」開始

三井物産、キーワード型広告配信サービス「コマド」開始

三井物産は20日、同社が提供するキーワード連動型広告「LISTOP」において、新しい広告配信方式「コマド」をインターウーマンのサイトで開始すると発表した。

なるほど、インターウーマンのサイトを見ると確かに右側に広告が表示されています。

ただ、ページ内容に関連性が高いとはいえ、「お勧めアイテム」や「一押しデジタル家電」と表示されている中から「DVDプレーヤー 」や「液晶テレビ」がどのくらいクリックされるかは微妙なところかもしれません。さらにそれをクリックした後に、各企業の広告が表示される仕組みです。

サイトデザインをあまり崩さないという意味では良いかもしれませんが、テキストを見て直感的にクリックするのとを違いますので、効果の方はどうなりますでしょうか。

Posted by enatural at 17:55

楽天の中間決算は売上高が対前年比166%増

楽天の中間決算は売上高が対前年比166%増

楽天は8月19日、今年度の中間決算を発表した。連結売上高は対前年同期比166.1%増の206億2300万円、営業利益は同309.4%増の71億4900万円と、大幅な増収増益を記録した。

「(楽天が買収した)マイトリップ・ネット、DLJディレクトSFG証券などとの統合効果が出てきた」と自信を見せる三木谷社長。

Posted by enatural at 17:49

検索エンジンが回答エンジンになるとき

検索エンジンが回答エンジンになるとき

インターネットのユーザ体験は、ウェブサイトを本当に「訪問」するのではなく、ほんのちょっと覗いてみる程度になってきている。検索エンジンをウェブのインターフェイスとして使うことにより、人々は探しているものに関連した情報だけを抜き出し、サイトを本質的には使わなくなってきているのだ。

なんでこのサイトは青い背景に白文字なんでしょう。目がチカチカします。

それはさておき、検索エンジンの進化により「訪問」ではなく「ほんのちょっと覗いてみる程度になってきている」というのはその通りかもしれませんね。上位表示されているページで、しかもほんのちょって見るだけ。情報提供者からすると、悩ましい問題ではありますが。

記事では「ユーザの答えを検索するというトレンドを受け入れなければいけない」としています。その方法として次のようなことが挙げられています。

・つまみ食いユーザは統計的に見るべきでないということを認識すること。このようなユーザは、サイトを利用するのではなく、答えを探して 1 ページだけを見ている。サイトを成功させるには、彼らではなく、常連ユーザを指針にすること。

・ハエトリガミ・コンテンツを提供する。このようなコンテンツはユーザを呼び込む。一般的な問題に対する、絞り込んだ的確な答えを提供しよう。このようなページは検索エンジンの最適化でよいパフォーマンスを発揮しなければいけない。明確な見出しを書くことを心がけよう。

・「こちらも参照」リンクで豊富に答えを飾ること。関連するコンテンツやサービスへのリンクを設けておくのだ。グローバルナビゲーションでは、答え探しをしている人が無視するだけなので、役に立たない。彼らはサイト自体には興味がないのだ。だが、コンテキストリンクであれば、熱心なユーザは深く掘っていく。そして、彼らこそが、課金サービスの見込み客として逃したくない人々だ。参照リンクは文中に埋め込むこともでき(私がこのコラムで行っているように)、記事の最後に置いてその後のアクションのための補足とすることもできる。後者は、ただ単に情報提供しているだけではなく、実際に商品を売っているということを示すことができる。

・純粋な情報以上のものを提供して、分析や洞察を、できれば独自の視点と印象的な個性をもって、自分の立場を明確化する。一部のユーザはその視点からの意見に興味を示し、探していた答えを見つけた場合でも、さらなる情報をほしがるだろう。

・ニュースレターを発行し、補足情報や有用情報を提供する。電子メール・ニュースレターは友好的なメディアで、ページを見るよりも個人的なユーザ体験を提供できる。

「つまみ食いユーザ」は重要ではないけれど、そんな彼らをいかに「常連」にするかがポイントということでしょう。「絞り込んだ的確な答え」から「こちらも参照」により関連するコンテンツに導き、アクションに繋げていく、こんな導線設計が必要だと思います。「こちらも参照」が活きているかどうかは、きちんとアクセス解析で検証しましょうね。

クリック課金の検索エンジン広告で、ムダなユーザにクリックされないようにする手法も紹介されています。これは良いですね。

・広告に商品の価格を入れる(そのサイトがハイエンド・ユーザ向けのものばかりを扱っているならば特に)。

・企業ユーザでないユーザがクリックしないように、B2B の業界用語を使う。(もちろん、B2C サイトならば話は別だ。)もし、企業向けの電話システムを 30 万ドルで売っている場合、安い長距離電話サービスを自宅用に探している人の 1 クリックに 2 ドル払いたくはない。

・無料や、安いサービスを探している人の検索結果ページに表示されないように、否定キーワードを使う。たとえば、「-free, -cheap」(-無料、-低価格)をキーワードリストに付け足す。ほとんどの企業の場合、"-sex, -porn, -nude"(-セックス、-ポルノ、-ヌード)も付け足しておいたほうがよいだろう。

Posted by enatural at 17:47 | Comments (1)

企業のBlog利用6分類

企業のBlog利用6分類

CorporateBloggingBlogという名前そのままのサイトにて、「Six Types Of Business Blogs - A Classification」という企業Blogの利用場面を六つに整理分類したエントリがある。

渡辺聡氏が解説しています。さらにざっくりと日本語にしてみました。

■企業ブログの6分類

○外向きブログ

▼セールスブログ
目的:サービスや製品を販売するためのブログ
書き手:組織の利益に立ち書くことができる人
対象:顧客、消費者、一般の人

▼関係性向上ブログ
目的:関係性を作り出す/より強固にする
書き手:組織の利益に立ち書くことができる人
対象:セールスブログよりも小さく、特定されている。製品のサポート用ブログ、IR、メディアへのPR、将来の従業員など。

▼ブランディングブログ
目的:ブランド強化
書き手:組織で運営するとは限らない。企業によるサポートがあるならば、個々の従業員や役員のブログの場合もある。
対象:販売向上ブログ、関係性向上ブログに同じ

○内向きブログ

▼ナレッジブログ
目的:仕事に関係した洞察力や情報を従業員に伝えるため。ニュース、ビジネス情報、進行中のプロジェクトに関するレポート等。
書き手:指名されたブロガー
対象:興味を持っている全従業員

▼コラボレーションブログ
目的:作業チームの調査、共同作業、議論のツールとして。
書き手:チームスタッフ
対象:チームスタッフ

▼カルチャーブログ
目的:企業文化を強化するために。
書き手:指名されたブロガー
対象:全従業員

これまではどちらかというと外向きの使い方がメインだったと思いますが、これからは社内での情報共有などの利用にも注目が集まりそうです。社内利用なので、一般にはなかなか事例が聞こえてこないかもしれませんが。

ざっくりと翻訳していて思ったのは、どれも「何か」を向上させるための使い方であるということ。当たり前のことですが、ブログを会社で何に使うのか? と問われれば、売上なりブランドなり社員の意識なりを向上させるために、と言えるかもしれません。

Posted by enatural at 16:59

あなたのアドワーズ広告、見直してみませんか?

あなたのアドワーズ広告、見直してみませんか?:グーグルのマキシマイザーが語る

「アドワーズ広告は情報そのもの」という同氏によると、ユーザーの打ち込む検索ワードは質問事項であり、その質問に答えるような情報を広告コピーに埋め込まなくてはならないという。

良い表現ですね。ユーザーからの質問(検索)に対する回答(広告コピー)であると。アドワーズの広告作成時は、これまで通りのベタな広告になってしまっていないか?自問自答です。他にも、アドワーズ広告を運営する上でのヒントがつまった記事でしたので、是非どうぞ。

Posted by enatural at 11:32

2004年8月11日

夏期休業(8/12-8/18)のお知らせ

平素よりeNatural.orgをご利用頂きまして誠にありがとうございます。

運営会社であるイーナチュラルが8月12日~18日の間、夏休みとなりますので、併せてeNatural.orgの更新もお休みいたします。またリフレッシュして戻って参りますので、よろしくお願いいたします。

Posted by saito at 16:13

いちにのさん.comがリニューアル

弊社で運営しているWebマーケティング情報サイト「いちにのさん.com」がリニューアルしました。

今回のリニューアルにあたり、全面的にコンテンツの書き換えを行い、情報を最新の状態にしました。特にノウハウは気合いが入っています。さわりだけでなく、本当にノウハウを公開してしまいました(笑)

これをご覧頂けばイーナチュラルがどのような考え、スタンスでWeb構築・運用を行っているか理解して頂けると思いますし、御社にも役立つ情報があるかもしれません。量はかなりありますので、時間のある時にでもご覧ください。

最近、eNatural.orgがニュースの紹介だけになっていて申し訳なく思っています。本当は簡単にでもコメントをつけたいと思っているのですが、なにしろ制作やリニューアルがいろいろと重なってしまい落ち着いて更新できない状態が続いています。秋になれば落ち着くかなぁ(希望的観測)。

Posted by saito at 09:56

2004年8月10日

デスクトップ検索ツールにYahoo!も参戦

デスクトップ検索ツールにYahoo!も参戦

米Yahoo!は、Microsoftを追い抜くため、Yahoo!オンラインサービスに保存されている個人ファイルに加えて、PC上のデータも迅速かつ容易に検索できるツールをリリースする考えだ。計画に詳しい筋が8月4日に明らかにした。
Posted by enatural at 19:01

CRMソリューションズ、企業検索サイト「bttb」を提供開始

CRMソリューションズ、企業検索サイト「bttb」を提供開始

 「bttb」は、企業が運営しているホームページを対象に、トップページのMETA情報に特化して収集するロボット型検索エンジン。収集する内容は、titleとMETAタグ内にあるキーワードとディスクリプション(説明文)のみ、検索機能は、キーワードで設定されている言葉のみを検索キーにする。検索結果は、タイトルとキーワードとディスクリプションを表示する。
Posted by enatural at 19:00

2004年8月 6日

自社のWebサイト上で求人を行なう上場企業は44.5%~ジョブダイレクト

自社のWebサイト上で求人を行なう上場企業は44.5%~ジョブダイレクト

調査によると、上場企業の中途採用掲載率は44.5%、東証マザーズやヘラクレスなどの新興市場企業が51.7%、外資系企業(外資系でWebサイトを保有している1,200社が対象)が33.2%となった。
Posted by enatural at 16:06

2004年8月 5日

Webドメインマーケティング事務局「マーケティングツールとしてのドメイン意識調査」発表

Webドメインマーケティング事務局「マーケティングツールとしてのドメイン意識調査」発表

これによると、回答者の約6割がドメインをマーケティングツールとして意識しているという。マーケティングツールとして意識した結果、得られた効果には、「認知度が上がった」(66.4%)、「アクセス数が上がった」(55.0%)、「売上が上がった」(16.4%)などを挙げている。
Posted by enatural at 15:10

米Yahoo!、地域検索のテスト版立ち上げ

米Yahoo!、地域検索のテスト版立ち上げ

米Yahoo!は8月2日、地域広告から収入を獲得すると同時にGoogleが提供する同様のサービスに対抗するため、各種サービスの電話番号、地図、点数、評価を探せる地域検索エンジンのテスト版を導入した。

ヤフーとアスクジーブス、地域向け検索サービスを発表へ

一方、Ask Jeevesは、自社の地域検索サービスを改善する目的で、CitySearchと結んだ複数年にわたるライセンス契約に基づき、地元企業に関するデータを提供するという。Ask Jeevesは、来月からこの契約の下で、地域情報に的を絞った検索結果を提供することになっている。
Posted by enatural at 15:09

バブル到来? 活況に沸く“SEM”業界

バブル到来? 活況に沸く“SEM”業界

米カリフォルニア州サンノゼで8月2~5日まで開催のSearch Engine Strategiesでは、検索結果ページでの順位を上げるためにWebページを最適化する手法や、インターネットユーザーが検索ボックスにキーワードやフレーズを入力した際に表示されるテキスト広告に効果的に入札する秘訣などの検索エンジンマーケティングに注目が集まっている。
Posted by enatural at 15:08

GoogleとYSTの検索表示一致度は18%

GoogleとYSTの検索表示一致度は18%(ECジャパン)

1,000語をそれぞれの検索エンジンで検索した結果、両者の上位50位以内に表示されたURLは全体の約18%、1,000語全体の平均で約9.05URLでした。上位50位のURLうち平均約9URLは両者に表示されていることになります。

国内での人気検索フレーズ1,000語(アダルト用語を含む純粋な人気フレーズ)を対象にした、GoogleとYSTを比較した調査結果のリリースです。ちょっと前のどこでもGoogle状態のように、誰に聞いても同じ結果が出るよりも様々な意見が聞けた方がいいですから、検索エンジンで情報収集するにも調べがいがありそうです。

Posted by enatural at 13:44

2004年8月 3日

日本初の検索エンジンマーケティング業界団体「SEMPO Japan」が発足

日本初の検索エンジンマーケティング業界団体「SEMPO Japan」が発足

SEMPO Japanは、検索エンジンマーケティングの認知度を高め、有効性を訴求するために設立された非営利団体の日本支部として設立された。SEMPOは、米国で2003年8月に設立されたのが始まりで、現在は21カ国245以上の会員が所属している。日本支部には、当初、アウンコンサルティングやワサビ・コミュニケーションズなど5社が参加する。
Posted by enatural at 18:26