Webマーケティングblog - イーナチュラルオルグ

2004年10月29日

Yahoo!もblogサービス開始か?

Yahoo!ジオシティーズ ジオログで簡単情報発信

10月28日 簡単にホームページが作成できる「ジオログ」が始まりました!
・ジオログなら、すぐ始められる、ずっと続けられる、みんなに見せる、そして世界が広がる
・ジオログ管理ページにアクセスすれば、すぐにホームページが作成できる。編集・更新も簡単!
・アバター設定などジオログ独自のサービスも!
・ジオログは、Yahoo!ジオシティーズにて、ホームページを開設後に利用できます。

記事が見つかりました。

「Yahoo!ジオシティーズ」が新サービス「ジオログ」を開始

これによると、下記のようにあります。

ヤフーではジオログについて「あくまでYahoo!ジオシティーズでホームページや日記を簡単に作成するためのツールであり、ヤフーとしてのブログ提供ではない」とコメント。ブログサービスの提供については「現在検討中」としている。

色々ですね。ジオログだと、ストレートにblogだと思うネーミングです。

Posted by enatural at 10:03

2004年10月28日

Movable Typeにメールでエントリー

mail-entry.cgi説明書

このスクリプトを使うと、MovableType(以下MT)へのエントリー登録がメールから行えます。あひるさんが作成されたスクリプト(mail2entry.cgi)に、oshoが改変を加えたものです。画像ファイルを添付することで、画像を含んだエントリーも出来ます。動作確認はMT2.661で行っていますが、MT3でも動いているようです。

Movable Typeの携帯電話からのmoblogには、平田さんのmoblog.uva.ne.jp - moblog mail gatewayを使用している人が多いと思いますが、サーバにインストールするタイプのスクリプトもありますのでメモ。もちろん、普通にメール送信でのエントリーでも構いません。

Posted by enatural at 10:27

2004年10月27日

Webマーケティングの近未来 第11回~欧米での企業ブログの現状(その4)

Webマーケティングの近未来 第11回~欧米での企業ブログの現状(その4)

インターネットが普及し始めたころに、Yahoo!やLycosなどのオンラインメディアが生まれてきたように、アメリカではブログのみを複数出版するメディア会社が出てきている。このようなメディア会社が出てくるということで、メディアとしてのブログの層の厚さや、進化の先が見えてくるのではないかと思う。

というこで、blog出版(?)している企業「Gawker Media」「Weblogs Inc.」に関する記事となっています。今後、日本でも同様の企業は登場するのは間違いないでしょうね。

会社単位ではなく、もちろん個人ベースでも収益を上げることは十分に可能だと思います。Google AdSenseやアフィリエイトプログラムなど、そのツールは揃いました。

例えば、ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]もblog出版を試みている企業の一つでしょう。ある意味、イーナチュラルでオープンしたビジネスブログもそう言えるかもしれません。

今回はGawker Mediaという企業に焦点が当てられています。

2002年8月にまずガジェット(PC/家電機器)のブログ「Gizmodo」を立ち上げ、同年12月にNYメディア業界ゴシップブログ「Gawker」、2003年11月に知的ポルノブログ「Fleshbot」、2004年1月にワシントンの政治ゴシップブログ「Wonkett」、5月にハリウッドゴシップブログ「Defamer」と次々と立ち上げていった。この10月には、カー情報ブログ「Jalopnik」、ゲームオタクのための「Kotaku」、面白いオンラインコンテンツを追いかける「Screenhead」の3つのブログをまとめて公開した。

確かに“出版”という言葉が当てはまるのかもしれませんね。完全に雑誌の世界だと思います。

Gawkerのビジネスモデルは。ITバブル崩壊後のモデルとも言える徹底的なローコスト経営である。Gawkerは、基本的にオフィスはなく正社員もいない。各ブログの担当編集者は、Denton氏が様々なブログを読んでその書き手をスカウトした人たちだ。契約社員で月に1500ドルから2000ドルぐらいの給料でスタートし、1人でそのブログのコンテンツを運営するかわりに、ブログコンテンツの編集権は編集者が握るという表現の自由度が保障されている。

この方法だったら日本でもすぐに始められそうです。ただ、それなりの人気ブロガーであれば、やはりそれなりに稼いでいますからね。その辺のバランスがどうかと思いますが。「この給料の安さから、初代のGizmodoやGawkerの編集者は、すでに競合や他のメディア会社に移っている」そうです。

デザイン、システム、SEOされたブログを用意してあげて、そこから得られる広告収入をシェアする、という仕組みであれば良いかもしれませんね。「基本的に他のメディアの情報についての解説やコメントを載せているだけなので、情報料もタダである」というローコスト運用でもありますから。

Denton氏はインタビューで「GoogleのAdSenseのお陰で、広告セールスの部署をつくることなく、ブログ出版の費用をかなりカバーできるので、他のオンラインメディア事業に比べると始めやすい」と答えている。

やっぱり肝はココでしょう。

ということは、イーナチュラルの場合、ブログ出版するためのノウハウ、ハードウェア、ソフトウェアに関しては十分だと言えるかもしれません。

・各ブログはすでに3000から6000ドルの収入を毎月上げており、今後もトラフィックが増えるであろうから収入増が期待できる

・相互にプロモーションすることができるのでトラフィックを誘導することができる

といったメリットがあります。イーナチュラルでもブログ広告を開始しましたが、ブログをメディアとして押さえる動きは来年にかけてさらに加速しそうです。

Posted by enatural at 17:35

2004年10月26日

日本旅行、ヤフーと協力し顧客別情報表示サービスを開始

日本旅行、ヤフーと協力し顧客別情報表示サービスを開始

日本旅行(金井耿社長)は、ヤフー(井上雅博社長)と協力し、日本旅行ホームページ上の「マイページ」で、個々の顧客ニーズに対応した旅行情報を提供するサービスを11月10日から開始すると発表した。これまでの、すべてのユーザーに同じ情報を表示、提供するサービスとは異なり、顧客ごとの趣向にあわせた顧客別(One to One)情報表示サービスを他社に先駆けて実施する。

Yahoo!ポータルソリューションの活用みたいですね。さすがに無理でしょうけど、ドラッグ&ドロップなんかで自分の旅行が簡単に企画できたら楽しそうです。

Posted by enatural at 10:50

2004年10月25日

ビジネスブログをご紹介頂きました

多くのblogで「ビジネスブログ」をご紹介頂きました。ありがとうございます!

お陰様で多数のお問い合わせ頂いています。ブログのビジネス活用に関して、やはり関心が高いことが分かりました。

随時登録blogも増えていますが、引き続き募集しています。登録はコチラです。

2004年秋の衝撃/『ビジネスブログ』サイト登場
http://fudou3.jugem.cc/?eid=143

全く以て第三者の評価は怖い(汗)
http://d.hatena.ne.jp/jdash/20041022#p1

『ビジネスブログ』デビュー
http://www.utsuwaya-cafe.com/okusan-nikki/000360/

ビジネスブログ by イーナチュラル
http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2004/10/_by_.html

ビジネスブログ5
http://blog.livedoor.jp/ninjix/archives/8336677.html

「ビジネスブログ」オープン!
http://blog.zikokeihatu.com/archives/000451.html

企業BLOGの活用事例なんかを知りたかったら、このサイト!”ビジネスブログ”オープン
http://www.res-system.com/weblog/item/320

企業Web担当者のためのビジネスblog情報サイト
http://blog.livedoor.jp/rielapin/archives/8330377.html

ビジネスブログ
http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~proj16-24/blog/archives/2004/10/21/1421.html

ビジネスブログに掲載されたようです
http://kobayashi.way-nifty.com/sr/2004/10/post_20.html

イーナチュラルがビジネスブログをオープンした!
http://29man.boo.jp/blog/archives/000477.html

ビジネスブログ
http://nais.to/~yto/clog/2004-10-21.html#2004-10-21-4

ビジネスブログのポータルサイトがオープン!
http://www.shijo24.com/blog/archives/000516.html

Posted by saito at 11:40

2004年10月22日

無料申請でYahoo!に掲載されました

昨日10/21にオープンしたビジネスブログ( http://www.businessblog.jp/ )ですが、同日の夕方にYahoo!ディレクトリへ無料申請をしました。

企業運営のサイトではなかなか無料申請では掲載されないので、一週間くらい待ってダメなら有料で申請しようと考えていたのですが、なんとすぐに掲載されました。12時間もたっていないのではないでしょうか。

Yahoo!サーファーの対応の早さに驚くと共に、内容次第では無料申請でも掲載されるのだということをあらためて体験できました。

Posted by enatural at 14:05

2004年10月21日

検索サイト「Ask.jp」、ツールバーと辞書機能を新たに提供

検索サイト「Ask.jp」、ツールバーと辞書機能を新たに提供

辞書機能には、研究社の「新英和中辞典」、「新和英中辞典」、「英和コンピュータ用語辞典」が搭載。入力語句を自動判別する機能によって、英語入力時は「英和」と「英和コンピュータ用語」の両辞典、日本語入力時は「和英」による検索が自動的に行なわれる。
Posted by enatural at 17:42

プロモーションチャネルとしてのインターネット・ウェブログ:P&G伊東正明氏インタビュー

プロモーションチャネルとしてのインターネット・ウェブログ:P&G伊東正明氏インタビュー

どのような意図と状況認識のもとでこのようなキャンペーンを実施するに至ったのか、ウェブがメディアとして台頭する状況でどのような変化を見据えているのか、マーケティング本部、ブランドマネージャーの伊東正明氏にお話を伺った。

注目は「4マス5マスと言われ、メディアのパワーバランスの変化が感じられる中で、インターネット、モバイルを広告媒体としてどのような位置づけで捉えられてますでしょうか。そのような役割を期待していますでしょうか」という質問に対する回答でしょう。

リーチは低くなりがちですが、4マスに比べて比較にならないほどDepth(深い)コミュニケーションをとる事が可能です。そういった深いコミュニケーションを実施し、消費者とブランドのリレーションを築く事が可能なメディアとしての役割を期待しております。

仕掛け人29man氏は自身のブログで次のようにコメントしています。

「消費者とブランドのリレーションを築く」という点ではコンテスト参加者のトラックバック記事を読んでいくと今までとは違った「質的」な成果が徐々に表れはじめているような感じがしております。

まさにココ! という感じがしました。

Posted by enatural at 17:39

Webマーケティングの近未来 第9回~欧米での企業ブログの現状 その2

Webマーケティングの近未来 第9回~欧米での企業ブログの現状 その2

欧米での企業ブログの現状を調べるため、今回は米DoubleClickのリサーチマネージャーであり、同時に企業ブログの最新事例を紹介する「Business Blog Consulting」の代表でブログコンサルタントでもある、Rick Bruner氏に話を聞いた。

まさに、このタイミングで弊社がビジネスブログを立ち上げたられて良かったな、とこの記事を読んで思ってしまいました。

さて「なぜ、ビジネスブログが企業にとって重要なのか。企業サイトを立ち上げ、メルマガなどを出している企業も多いが、それでも企業ブログは必要なのだろうか」という問いに対して、次のような主旨で答えています。

アメリカでは、消費者が企業を信用できない、PRや広告はウソだと社員が内情を暴露する風潮が出てきて、「社員1人か数人が個人のレベルで自分達の顧客層や関係者に話ができるという」場所が必要だったそうです。

その他にも、定期的に顧客や関係者との接点ができるとか、検索エンジンに強いというメリットもありますが、あくまで、企業サイト、メルマガに加えた顧客との新たな接点という視点で考えるべきだと思います。

アリエールの困ったさんキャンペーンに参加させて頂いたり、今回のビジネスブログのために100を超えるビジネスblogを見ていて気付いたことですが、blogというのは企業の色を際だたせ、コミュニケーションの深度を非常に深めることができるツールである、ということです。企業の中で発信し、色を付けているのは個人ですが、そのような個人は貴重かつ希有な品材で、何にも代え難い人材でもあるでしょう。

ビジネスにブログを活用する方向性としてはCMS的な利用方法もありますが、顧客とのコミュニケーションに重点を置くブログも増えて欲しいと思います。ちなみに、現時点で非常に地元に密着し、ブログを上手に活用しているのは不動産業界だと思います。

トップ > 業界別blog > 不動産業

ブログを始めるにあたりまず困るのは「書き手がいない」ということだと思いますが、優秀な営業マンを育てたりヘッドハンティングするならば、優秀な書き手(ブロガー)をスカウトするなり育てるというのはいかがでしょうか。ブロガーはブログが好きでブログを書き続けていますから、探し続ければダイヤの原石に出会うことも決して珍しくないのではないかと思います。

今後、優秀な営業マンと同じように、優秀なブロガーも重要になるのではないかと。

Posted by enatural at 17:31

「ビジネスブログ」オープン!

弊社が開発を進めておりました「ビジネスブログ」が本日10月21日に正式オープンいたしました!

「企業Web担当者のためのビジネスblog情報サイト」ということで、ビジネス視点からblog事例を収集しています。単なるリンク集ではなく、投票やコメント、ターゲット別、業態別から調べることができるようになっていますので、是非お役立て頂けたらと思っています。

ビジネスブログ

以下、プレスリリースより抜粋

-----------------------------------------

今回のサイトオープンにあたり、独自に収集・厳選した100サイトのビジネス
blogの事例を紹介しています。各ビジネスblogは下記のカテゴリ毎にまとめら
れ、様々な視点からビジネスblogを閲覧することができます。加えて、業態別、
業界別、ターゲット別による登録blogの個別エントリーRSSアグリゲートの他、
アクセスランキング、投票ランキングなどの機能があります。

【業態別】
├企業向け製品
├企業向けサービス
├消費者向け製品
└消費者向けサービス

【業界別】
└43種類の業界別

【ターゲット別】
├既存顧客
├見込顧客
├潜在顧客
└営業パートナー

また、ビジネスブログで公開しているコンテンツを統合したRSSの配信を行って
おり、blogをビジネスに活用したいWeb担当者に有益な情報提供をしております。

・ビジネスblog最新事例
・ビジネスblog特集記事(11月公開予定)
・ビジネスblogQ&A
・ビジネスblog用語集
・blog関連ニュース(ブログeNatural.orgと連動)

ビジネスブログの詳細機能等につきましては下記のページをご参照下さい。
ビジネスブログとは?
http://www.businessblog.jp/b_bblog.html

Posted by enatural at 13:36 | Comments (1)

2004年10月20日

Yahoo!JAPANが初のRSS配信

Yahoo!JAPANが初のRSS配信

RSS配信するのは、リニューアルで追加した2コーナーの更新情報。ニュースや噂などさまざまな話題を先読みして紹介する「話題先読み情報」、新着サイトを選んで紹介する「新着オススメサイト集」について、RSSリーダーで更新情報を手軽にチェックできるようになる。

Yahoo!JAPANの採用で、他のポータルサイトやニュースサイトなどにも広がりを見せてくれるといいですね。情報取得がどんどん手軽になっていきます。

Posted by enatural at 20:31

法人用途に向かうblogサービス

法人用途に向かうblogサービス。SEO対策との組み合わせもポイント

シックス・アパート代表取締役社長の関信浩氏は、「個人でblogを使いWebの更新が楽になったら、今度はそれを仕事でも使いたいと思う」とユーザの声を挙げた。さらに、最近ではWebの更新だけではなく、社長などが書く広報サイト、販売する商品の情報、芸能人blogに広がりを見せ、顧客や社員同士とのコミュニケーションに一役買っているようだ。さらに、社内のみに限定したコミュニケーションにも用いられているケースがある。

ということで、段々とビジネス利用に向かって来つつあるblogですが、そんなビジネス利用されているblogを集めた弊社の事例集サイト「ビジネスブログ」が、いよいよ明日オープンです!

はてさて、いったいいくつの事例が集まっているのか(笑) とりあえず、一人で全部見てコメント書いたのですが、連日の作業に目がショボショボしていることだけは確かです。事例を集めただけでなく、企業のWeb担当者向けのヒントになれば、と思って構築していますので、明日をお楽しみにしていてください!

事前にお知らせが欲しい方にメールアドレスをご登録頂いたのですが、なんと300件以上。注目度の高さとともに、ヒシヒシとプレッシャーを感じました。ちなみにサイトはMovable Typeで構築しています。

Posted by enatural at 17:50

evolt.org - Browser Archive

evolt.org - Browser Archive

Web制作の確認で古いブラウザが必要に鳴る場合もあると思いますが、その時にはこのサイトで。icabとか懐かしいですね‥‥。

ちなみに古いOSが必要になる場合もありますが、そのような場合にはエミュレータを使用すると良いでしょう。もちろんMacでWindows環境が必要な場合にも。

Microsoft Virtual PC for Mac Version 7 with Windows XP Professional 日本語版 通常版
マイクロソフト (2004/10/08)
売り上げランキング: 57
通常24時間以内に発送
Microsoft Virtual PC for Windows Version 2004 日本語版
マイクロソフト (2004/05/14)
売り上げランキング: 235
通常24時間以内に発送
VMware Workstation 4 for Windows 日本語版
VMware (2004/05/06)
売り上げランキング: 427
通常24時間以内に発送
Posted by enatural at 17:37

「Movable Type 3.1 日本語版」がリリース

「Movable Type 3.1 日本語版」がリリース。法人向けはソフトバンクBBが提供

今回の3.1からは、あらたに法人向けのパッケージ版が登場。ソフトバンクBBと販売契約を締結し、システム構築やWebデザインを手がける事業者に提供される。これまでは、個人ユーザと法人ユーザともにWebからのダウンロード販売が主で、決済手段がクレジットカードに限定されていたのが現状だ。しかし、「法人だとクレジットカードの決済が使えないことがある」(シックス・アパート 代表取締役の関信浩氏)としており、パッケージ版の提供は「決済方法の多様化」が大きな目的だと示した。

サブカテゴリや動的なページ生成など、試してみたい機能があります。法人向けに決済手段も豊富になるようですので、どこまで利用企業が増えるか楽しみです。

Posted by enatural at 13:13

2004年10月14日

検索エンジン広告、トラッキングによる広告効果の分析が重要

検索エンジン広告、トラッキングによる広告効果の分析が重要

米Seda Communicationが米国時間10月11日、「検索結果の表示場所に応じて料金を支払うpay-for-placement広告では、その効果を測定するトラッキング・ソリューションが不可欠だ」などとする調査結果を発表した。Seda Communication社CEOのCatherine Seda氏が、その著書「Search Engine Advertising, Buying Your Way to the Top to Increase Sales」で明らかにしたもの。

分かりやすい例が紹介されています。

例えば、広告に5000ドル投資して1万5000ドルの売上げが得られたとしても、それで満足するのではなく、さらに踏み込んで広告効果を分析する必要があるという。「3000ドル支払った5つのキーワードによって、1万5000ドルの売上げを達成したのかもしれない。つまり、2000ドル支払った残りの10のキーワードの効果がゼロならば、その分のコストを削減できるはずだ」

そうなんですよね。単純にどんなキーワードで来ているか、ではなく、どのキーワードが効果的か、を把握する必要があるんですね。

イーナチュラルで提供しているいちにのアクセス解析でも、効果検証機能を提供しています。広告に投入した費用を入力すると、一件あたりのコストを計算することができますので、まさに効果検証にはピッタリのツールになっています。もちろん、Google、Overture、メールマガジン広告など、出向先に分けて検証することも可能です(マーケティングIDという機能を使います)。

Posted by enatural at 18:45

マイクロソフト、新検索エンジンの試作版を近日公開

マイクロソフト、新検索エンジンの試作版を近日公開

マイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN」は、現在開発中の新検索エンジンの試作版「MSNサーチ Technology Preview 2.0」を今週にも公開することを明らかにした。

今週中にも、ということは、もう今日明日にも、という感じでしょうか。

「開発の過程から公開することでユーザーの感想や意見を開発に反映し、次期検索サービスのクオリティ向上を図ること」を目的としているそうです。

試作版では、かねてからユーザーの要望が高かったという検索結果をドメインごとに表示する機能を搭載するほか、検索結果のキャッシュ表示機能を追加。また、誤変換や表記のゆらぎに対応するために、ユーザーが入力した検索キーワード以外にも想定された検索キーワード候補を表示する機能もサポートする。
Posted by enatural at 18:40 | Comments (2)

2004年10月 8日

インパクトはスポンサードサーチ以上!? 「Snap.com」

インパクトはスポンサードサーチ以上!? Overture生みの親の新検索技術

カリフォルニア州サンフランシスコで開催中のWeb 2.0で、Idealab創業者のBill Gross氏が新検索技術「Snap」を披露した。同氏は、スポンサードサーチ「Overture」の生みの親として知られる。マーケティングメカニズムを熟知した人物であり、同氏が新たに手がけたSnapも非常にユニークなアイディアがつめ込まれている。

Snap.com

記事によればポイントは、

1ユーザーコントロール
2ユーザーからのフィードバック
3透明性

の3つだそうです。

ベータ公開が始まったSnap.comで「beatles」と検索すると、結果のリストが表で表示され、リンクの上に「絞り込むには、ここに入力」と書かれた入力ボックスが配置される。そこに「Lyrics」と打ち込めばビートルズの詩を扱っているリンクが集められ、「Guitar」と打てばコードやタブ譜のサイトがリストされる。

キーワードによる絞り込みだけでなく「人気度」「満足度」「ウエブの人気度」「ウエブの満足度」「ドメイン」などの項目でも絞り込みができるそうです。確かにこのように検索結果をさらに別の要素で絞り込むという検索エンジンにはお目にかかったことがないかもしれません。「X-1からライセンスを取得し、インターネットユーザーの行動を集めたデータを基に満足度などを決定している」んだとか。

例えば、ユーザーが、あるデジカメメーカー名を検索して、その後にその企業の製品を購入したり、企業の株価をチェックしたりすると評価が上げられる。この"クリック-ストリーム"と呼ばれる情報が、ユーザーのフィードバックとして、ランキングに反映されている。

これはGoogleもうかうかしていられませんね。単なる検索ではない、という明確なイメージが伝わってきます。

最後の透明性とは情報公開である。ユーザーや広告主が決定に必要なデータを積極的に提供する。広告が売上につながった比率、広告キャンペーンに費やされたコスト、消費者の購入動向など、これまで駆け引きの材料として伏せられていたようなデータも公開するという。

これは意外に重要だと思うんです。自分自身、Yahoo! ではなくGoogleを使う理由は、順位決定のアルゴリズムが分かっているから、というのが大きいと思っています。

Posted by enatural at 16:42

2004年10月 5日

goo、5つの検索サービスの検索結果を一覧表示する「ワンストップ検索」

goo、5つの検索サービスの検索結果を一覧表示する「ワンストップ検索」

ワンストップ検索で表示されるのは、Web検索やカテゴリ検索、ニュース検索をはじめ、ユーザー同士の情報交換による検索サービス「教えて!goo」の質問検索、「ブログ検索」のうち検索ワードに関連したgooブログの検索結果が一覧表示される。検索結果ページにはまた、検索キーワードに関連した企業などの情報を表示する「ぴったりgoo」のほか、他ユーザーがワンストップ検索で検索したキーワードも表示される。

ブログ検索はgooブログからだけなのですね。これは仕方ないかもしれませんが。右側にあると、なんとなく癖で「広告かな」と思ってしまいました。

Posted by enatural at 17:14

ブログは企業に広がりつつある――シックス・アパート社長

ブログは企業に広がりつつある――シックス・アパート社長

「Webサイトの作成が個人から始まり、企業に広がったように、ブログも今後は企業に広まっていくだろう」――ブログソフト「Movable Type」やホスティング型ブログサービス「Type Pad」を国内販売するシックス・アパートの関信浩社長はこう話す。

「Movable Type 3.0」日本語版は、法人ライセンスが個人ライセンスと同じくらい売れているそうです。弊社でも既に数ライセンス購入しています。逆に、個人ライセンスもそれなりに売れているというのは凄いと思います。8400円と12,000円ですから、決して個人利用にとっては安い金額ではないと思いますから。

ふたを開けてみると「ニフティもOCNも、有料ユーザーが当初予想よりも多いと聞いている」(関社長)との結果。「米Six Apartのサービスでも、ユーザー数が最も多いのは一番高額で高機能なサービス。高品質のものを提供すれば、ユーザーはお金を出して買ってくれることは分かっていた」(関社長)。ブログサービスは、ビジネスモデルとして確立し始めているようだ。

なるほど。「ブログのメリットを言葉で説明するのは難しく、知らない人には分かってもらいにくい。ブログユーザーが企業にいれば、導入へのハードルが下がる」というのは大いにあるかもしれませんね。

Posted by enatural at 17:08

Webマーケティングの近未来 第8回~欧米での企業ブログの現状 その1

Webマーケティングの近未来 第8回~欧米での企業ブログの現状 その1

これから数回にわたって、いくつかの例や企業ブログの専門家の意見を含めて、欧米での企業ブログの現状を見てみたいと思う。今回は、企業ブログのマーケティング上のメリットについて簡単にまとめてみたい。

1.スピーディーに情報発信できる
2.企業に人格・表情を与える
3.消費者との長期的な関係の確立

ブログとメールマガジンは棲み分けされるものだと思いますが、これまでEメールマーケティングが担ってきたような分野に、ブログも進出しつつあるということでしょう。「特に若者の間では、メールを使ったコミュニケーションが、インスタントメッセンジャーやブログに変わりつつある」というのは感覚的に分からないのですが、実際そうなのでしょうか? 自分自身での変化を考えると、SNS経由でメールを送っているというのはあります。

Posted by enatural at 17:02

「ブログ広告」が掲載されました

「ブログ広告」をご紹介頂きました。

INTERNET Watchダイジェストニュース
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/digest/2004/10/04/4849.html

イーナチュラル、テキスト型ブログ広告サービスの取り扱いを開始
http://www.venturenow.tv/venturenews/vn20041007-05d.html

Posted by enatural at 16:58

顧客データはターゲットを絞り込んでから集めよ!

顧客データはターゲットを絞り込んでから集めよ!

顧客カード、ポイントカードなどを使って、闇雲に数多くのデータを集め、すべてのデータを入力しようすると必ず失敗する。データ入力に終われ、いつまでたっても活用できない。また、データベースは出来上がったものの、どう活用していいか分からない。こうした事態を招いてはならない。

ウェブでアンケートを取る際にも、せっかくやるならどうせあれもこれも、という感じで質問項目が増えていくのはありがちですが、何に利用するか明確でない場合はいっそのこと省いてしまった方が良い場合もあります。アンケートを開いて、あまりの質問項目の多さにめまいを覚えてしまうこともありますから。

この記事の場合は「誰に質問するのか?」という絞り込みせよ、というお話ですが。

顧客の絞り込みは、自社の顧客戦略と密接に関連付けて意図的に行うべきである。例えば顧客との関係向上で、リピート率を高めることを目指すのか、売上高アップを目指すのか。リピート率の向上の場合、1カ月以内に1回取引がある顧客をリピーターとして定義するのか、あるいは2カ月以内に1回取引がある顧客を対象とするのか。
Posted by enatural at 16:56

「ビジネスブログ」が掲載されました

「ビジネスブログ」に関する記事を多くのサイトでご紹介頂きました。

イーナチュラル、企業 Blog に特化した情報サイトを開設
http://japan.internet.com/busnews/20041004/3.html

イーナチュラル、企業 Blog に特化した情報サイトを開設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000021-inet-sci

イーナチュラル、ビジネスblog情報サイト「ビジネスブログ」を発表
http://www.venturenow.tv/venturenews/vn20041004-08d.html

イーナチュラル、企業 Blog に特化した情報サイトを開設 (インターネットコム)
http://news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=04internetcombu03&cat=33

イーナチュラル、企業 Blog に特化した情報サイトを開設
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__314923/detail

イーナチュラル、企業 Blog に特化した情報サイトを開設
http://computers.livedoor.com/detail?id=2688

イーナチュラル、ビジネスブログを開設
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/05/news022.html

2004/ 10/ 11日経流通新聞MJp.14

イーナチュラル、ブログ情報サイト開設、事例研究を支援。

インターネットを使ったマーケティング事業を手掛けるイーナチュラル(東京 ・中央、斎藤伸也社長)は、企業のウェブマーケティング担当者向けのブログ情 報配信を始める。十月中に、ビジネスにブログを活用している企業をまとめたサ イトを開設。クリック数の多い人気サイトの順位を示すなど、企業担当者のブロ グづくりの事例研究を支援する。 このサイトは「ビジネスブログ」(http ://www.businessblog.jp)。

また多くの激励を頂き、みなさまの期待をひしひしと感じています。頑張らねば、と改めてスタッフ一同、決意を新たにしているところです。

Posted by enatural at 09:48

2004年10月 4日

「Webバグは悪玉じゃない」、米ダブルクリックがブロック機能に反論

「Webバグは悪玉じゃない」、米ダブルクリックがブロック機能に反論

セキュリティ対策を強化したWindowsXP Service Pack 2(SP2)では、Outlook ExpressにWebバグをブロックする機能が実装された。Webバグ(Webビーコン)とは、HTML形式の電子メールやWebページに忍ばせる、目に見えないほど小さな画像ファイル。スパム・メールに埋め込まれることが多く、プライバシの侵害につながりかねないとの見方が強い。SP2にブロック機能が実装されたのもプライバシ保護のためだ。
電子メールにサーバーの極小画像を参照するHTMLを埋め込むことで、開封確認ができるだけでなく、その後顧客がアクセスしたWebサイトでトラッキングができる。Webサーバーのログを基に、電子商取引の購買率向上などに役立つデータを収集できる。

と、本来はこのような目的で利用される「Webビーコン」なのですが、スパムメールでも頻繁に使われているということで、「Webバグ」として悪玉視されてしまっているという記事。

実際にブロックされてしまうと、HTMLをマーケティングに利用している企業、そのようなサービスを提供している企業にとってはダメージが大きいですね。

Posted by enatural at 17:34

ビジネスブログ

イーナチュラルでは、ビジネスblog情報サイト「ビジネスブログ」を10月中旬にオープンすることを発表しました。

ビジネスblog情報サイト「ビジネスブログ」 10月中旬オープン!

2004年より個人利用のblogが急激に増加し、Webマーケティングにおいてもblog活用が望まれ、いくつかの事例が見られるようになりました。イーナチュラルでも2003年5月よりblog< http://www.enatural.org/ >を導入するなど、企業へのblog導入支援を行っていまいすが、企業のWebマーケティング担当者向けの情報はまだ少ないと考えています。

eNatural.orgとは別立てで、ブログのビジネス活用に関する情報提供を実施していく予定です。

イーナチュラルでは、新規サイト「ビジネスブログ」をオープンし、Webマーケティング担当者のニーズに応えるべく下記の情報提供を開始することにしました。

・企業が活用していている事例を知りたい
・ビジネスにblogを活用するためのアイデアを検討したい
・同業界のblog事例をまとめて閲覧したい
・企業のblogをチェックし続けたい

ご期待下さい!

Posted by enatural at 14:40

イーナチュラル ブログ広告

イーナチュラルではブログ広告の取り扱いを開始しました。

イーナチュラル ブログ広告

eNatural.orgを始め、ネタフルねこすけの晩御飯への広告出稿が可能です。

読者ターゲットはそれぞれ次のようになっています。

eNatural.org

Webマーケッター、Webマスター、Webデザイナー向けの情報提供を行うブログ。主な読者層はWeb関係者で、ビジネスに関する記事に対する関心が高い。ブログ、検索エンジン、SEO、SEMなど、旬の話題をメインに取り扱う。月間約3万PV。

ネタフル

デジタルガジェット、インターネット関連の“ネタ”を取り扱うブログ。話題はインターネット、ブロードバンド、PC、Mac、Linux、音楽、書籍、無線LAN、サッカー、芸能関係まで多岐に渡り、流行に敏感な読者(アーリーアダプター)を取り込む。月間約40万PV。

ねこすけの晩御飯

晩御飯のレシピを中心に、料理に関するコンテンツを取り扱うブログ。夕方から急激にアクセス数が伸びる、主に主婦層をターゲットとしている。月間約15万PV。

ページ数に換算すると、3媒体で4,000ページ以上ありますので、テーマに合致したページが見つかるのではないでしょうか。11月一杯までにお申し込み頂くと、50%オフになりますので、ご興味がおありの方は是非一度お試し下さい。

Posted by saito at 14:37