Webマーケティングblog - イーナチュラルオルグ

2005年2月28日

利用者の多いサーチエンジンが必ずしも最適な広告媒体とは限らない

利用者の多いサーチエンジンが必ずしも最適な広告媒体とは限らない

英国のサーチエンジンは、利用者数の多い順に並べるとGoogle、Yahoo!、Ask Jeeves、MSNとなるが、これらのサーチエンジンに掲載されている広告のクリックスルーの数には比例していない。クリックスルーでランキングした場合、上位はGoogle、Yahoo!、AltaVista、Tiscaliになる。

1位のGoogleと2位のYahoo!は利用者数でもクリックスルーでも順位は変わらないものの、利用者数で3位のAsk Jeevesはクリックスルーでは9位にまで下がり、逆に利用者が少なく15位に甘んじているAltaVistaがクリックスルーでは3位に入るという調査結果が明らかになったそうです。

利用者数で12位のTiscaliもクリックスルーでは4位にランキング入りした。このことは、広告戦略でいかに効果的に予算を配分するかを考える際に極めて重要な考え方となるだろう。
Posted by enatural at 18:40

米広告付き検索市場、26億ドル規模に

米広告付き検索市場、26億ドル規模に

調査会社JupiterResearchが2月23日発表した検索市場に関する報告書によると、米国で2004年の広告付き検索への支出額は総額26億ドルとなり、小売り、金融サービス、メディア/エンターテインメント、旅行の4分野で全体の79%を占めた。

レポートでは「バーティカル分野のメディア企業はパフォーマンスに応じた広告料金体系を取り入れることを強いられる」と指摘しています。

「バーティカル分野に特化したメディア企業がこのチャンスをつかまなければ、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジン、およびShopping.comやSidestepなどのバーティカル検索エンジンが市場の需要をさらっていくだろう」
Posted by enatural at 18:15

日経パソコンに掲載

050228.gif日経パソコン2005.2.28号『ヒット中「ブログ」に事業者は笑い泣き』。一言ですが、弊社代表齋藤がインタビューで登場しています。

Posted by saito at 14:37

ヤフーインターネットガイドにインタビュー掲載

ヤフーインターネットガイド4月号第2特集「仕事に生かせるネットサービス超活用術」において、「ソーシャルネットワーキングとブログを仕事に生かす」で、ビジネスブログに関して代表齋藤と小暮のインタビュー記事が掲載されました。

yig200504.jpg

Posted by saito at 14:31

2005年2月25日

「ブログがオールドメディアを変える」

「ブログがオールドメディアを変える」、Jerry Michalski氏/ Yi-Tan Collective代表

既存のメディアを「オールドメディア」とすれば、ブログやwikiなどは新しいメディア、「ニューメディア」と言えます。いま、両者の間にインタラクション(相互に影響しあうこと)が起こっています。オールドメディアが取り上げた記事に対して、「これは素晴らしい記事なので読むべきだ」、あるいは「どうしようもないクオリティの記事だ。どうしようもない理由はこうだ」などとニューメディアが指摘する現象がまず起こりました。非常に興味深いことです。

「ブログライティング・スタイル」として、リンクを多用する書き方について言及されています。

通常、ブログに掲載される情報には多くのリンクがあります。優秀なブロガーは多くのリンクを付けています。リンクがあると、少ない言葉で多くを説明することができので、リンクは、書き手の作業を容易にするパワーがあります。

リンクというか引用、でしょうね。

また「ブログがこれだけ社会的影響を持つに至ったポイント」を次のように挙げています。

・自分の意見をブログで表明するのにコストがほとんど掛からない
・読み書きを容易にする単純な構造を持っている

などが挙げられています。

指摘したいのは、新しい技術が登場しても古い技術を殺すことないということです。新しい技術は、力関係を変化させ、人々の利用パターンを変えるだけです。新しい可能性を切り開きもすれば、つぶしたりもします。

ビジネスブログブック

ビジネスブログブック

Posted by enatural at 12:03

マイクロソフトの「ブログ・ガイドライン」

Webマーケティングの近未来 第25回~ブログビジネスサミット in シアトル(その2)という記事より。

このセッションで最も興味深かったのは、マイクロソフトが作った社員への「ブログ・ガイドライン」である。社員がブログを使うことを積極的に勧めているが、事前にこのガイドラインを参照するように言われている。

織田氏のブログビジネスサミット レポートです。貴重な情報をありがとうございます。

マイクロソフトが作成した「ブログ・ガイドライン」は非常に興味深いですね。これを参考にする企業も増えるのではないでしょうか。

1. 雇用の契約内容に守秘義務があることを忘れない。
2. ニュースを発さない。守秘情報は公開しない。
3. 読者からの情報などは、著作権・特許などの絡みもあるので取り扱いに注意。
4. 前にいた会社に敬意を払い、その情報を書く際には気をつける。
5. 自分自身が誰で、マイクロソフトで働いていることを公開する。
6. 企業責任の問題もあるので、サポートやアドバイスをする時には注意が必要。
7. 個人の意見として公開。
8. 「Post」のボタンを押す前に、どのような反響があるかを考える。

どれも当たり前のことのような気がしますが、やはり初心者であったり、ブログに慣れすぎてしまうと越えてしまいそうな一線であり、改めて注意を喚起すべき事項かな、と思いました。

また、ブログのビジネスモデルについて語られたセッションもあったそうで、「Google AdSenseやその他のコンテキスト広告を使用したの、特定のセクションのスポンサーシップを取る」という収益モデルが紹介されたそうです。有料サービスを提供する方法もあるでしょうが、管理やクオリティの面から考えると、コンテキスト広告を採用していくというのが、やはりもっとも簡単に収益が上がる方法なんでしょうね。ドネーションも増えていくかもれませんが、しばらくはコンテキスト広告が中心にあるのは変わらないと思います。

会場では、セッションの様子などをブロガーが書けるように、ワイヤレスWANが導入され半数以上がラップトップを持っていたが、多くのコンベンションで見られるWindows一辺倒というのではなく、3割程度がMacであった。デザインあるいは文章を書く仕事から、ブログの世界に入ってきた人たちが多いのではないかと思われた。

ビジネスブログブック

ビジネスブログブック

Posted by enatural at 11:55

2005年2月18日

2004年国内ネット広告市場は前年比53%増、リッチメディア化で売上増

2004年国内ネット広告市場は前年比53%増、リッチメディア化で売上増

電通は17日、国内の総広告費と媒体別・業種別広告費を推定した「2004年(平成16年)日本の広告費」を発表した。2004年のネット広告市場は、前年比153.3%の1,814億円に達したことがわかった。総広告費は5兆8,571億円で、前年比103.0%。

電通ではネット広告が成長した理由として「接触時間がテレビ以外のメディアでトップになっていることを受けて、ナショナルクライアントが従来メディアと同様に、インターネットを重要なメディアとして位置付けるようになった」と分析。

注目すべきは、

媒体別に見てみると、テレビは2兆436億円(前年比104.9%)で2年連続、新聞は1兆559億円(100.6%)で4年ぶりに増加したほか、雑誌は3,970億円(98.4%)、ラジオは1,795億円(99.3%)と減少した。2005年の総広告費の見通しは前年比101.4%。

ということで、ついにインターネットがラジオを抜きましたね。

Posted by enatural at 18:06

2005年2月16日

Six Apart【Blog on Business】に掲載

イーナチュラルが、Six Apart【Blog on Business】のインタビューを受け、記事として掲載されました。是非、ご覧ください。なんと前後編に分かれています。

Six Apart【Blog on Business】

「ウェブログだからSEO対策が済んでいる、優れているってことではないんです。少なくともMovable Typeは基本的な部分でそれを満たしているプラットフォームだと言えます。さらにそこで何が必要かを考える。だから、ウェブログであっても標準のままで使用するのではなく、さらなるSEOチューニングをしていく必要があります。」
Posted by saito at 17:09

2005年2月 9日

トラックバックがコンテキストを補強する

トラックバックがコンテキストを補強する

ブログは、Webなので不特定多数に対してリーチでき、メールのような親しみのこもったアプローチが可能になり、RSSリーダーを使うことでプッシュメディアとして機能する。カレンの考えるブログとは、このような特徴を持ったメッセージングツールである。
Posted by enatural at 15:41

国内コンテンツ市場は6年間で約7000億円縮小

国内コンテンツ市場は6年間で約7000億円縮小--総務省調べ

調査報告によれば、2002年におけるメディア・ソフト全体の市場は約10兆8000億円。これはかなり大規模な市場であるが、2000年と比較すると約1000億円の縮小、1996年からの6年間では約7000億円縮小していることが明らかになった。

・映像系が2000年の約4兆6000億円から2002年の約4兆8000億円に増加しているものの、音楽系は約1兆円から約9000億円に減少。

・テキスト系についても、約5兆3000億円から約5兆1000億円へと減少傾向を示している。

・流通に関しては一次流通市場が約9兆4000億円から約8兆9000億円へと急激な減少を見せた

・二次利用となるマルチユース市場は約1兆6000億円から約1兆9000億円に拡大している

Posted by enatural at 15:41

2004年年末商戦のオンライン売上高、新規顧客増で大幅拡大

2004年年末商戦のオンライン売上高、新規顧客増で大幅拡大--米調査

米国時間7日に発表された同調査結果によると、オンライン小売業者の売上は2004年11月~12月の2カ月間で221億ドルに達し、前年同期と比較して22%の増加となった。

要因は「2004年の年末商戦期間中に初めてオンライン上で買い物をした消費者の数が急増したため」と分析されています。

Posted by enatural at 15:41

2005年2月 4日

イントラブログ・コンソーシアム

Blogの企業活用推進へ日立とSix Apartなどがコンソーシアム

日立製作所とシックス・アパート、ドリコム、ネットエイジは2月1日、企業内イントラネット向けBlog「イントラブログ」活用を推進する「イントラブログ・コンソーシアム」を設立した。

「企業のBlog活用は、広報やマーケティング目的の事例は多いが、イントラネット向けは機密保持が必要なため、事例として取り上げにくかった」ということで、最近はイントラブログの導入を検討している企業が増えていると感じているのですが、まさにそこが見えない部分でした。きっと、立ち上げ早々、問い合わせも多数あるのではないでしょうか。

Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選

Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選
Posted by enatural at 18:17

検索エンジンに対するフラッシュの最適化

検索エンジンに対するフラッシュの最適化

米マクロメディア社の『フラッシュ』(Flash)を使って仕事をするデザイナーが震え上がるのは、「ところでこれって、グーグル(Google)でインデックス化されるんだよね?」ってクライアントに聞かれたときだ。

「グーグルがインデックス化の際に見るのは、.swfファイルの初めの数フレームだけだし、君のデータは外部から読み込むのだから、グーグルは肝心の.swfファイルを、思ったようにはインデックス化してくれない」ということで、ここではユーザーエージェントに応じて提供する情報を変える、という方法が紹介されています。

つまり、人間(ブラウザー)と検索エンジンのロボットでは見る情報が違う、ということですね。

Posted by enatural at 18:16

ブログビジネスサミット in シアトル

Webマーケティングの近未来 第24回~ブログビジネスサミット in シアトル(その1)

ブログビジネスサミットは、個人ブロガーや企業ブロガーが、ブログをビジネスとして運営するためのノウハウについて学ぶ場を提供しようという趣旨で開催されている。ビジネスとして、見ているということで、収益モデルやトラフィックを増やすための方法、PRとしての露出を高めるための方法、検索エンジンの対応、ブログソフトの比較、効果を高める文章の書き方、などがセッションに並んでいる。また、いくつかのセッションでは、企業ブログの運営のための戦略やガイドラインなどを用意している。

日本でも、今年の夏辺りには同様の「ビジネスブログサミット」が開催される予感がしますね。しませんか?

。「ビル・ゲイツ氏がコンシューマ・エレクトリック・ショー(CES)で4000人を前にスピーチをするのと、Scoble氏が1万人に毎日ブログで話しかけるのでは、どちらが効果が高いか?」と言われているアルファブロガーのRobert Scoble氏が基調講演を行ったそうです。

作成が簡単であるのはもとより、URLが固定の「パーマリンク」があることから、今は人気がない情報でも将来見つけてもらえる可能性が期待できるなど、よく言われているブログの特性をいくつか紹介した後、なぜブログが重要であるかについて解説した。

キーワードは「パッション・コンセントレーター(Passion Concentrator)」で、ブログを続けるためのパッションが必要で、そのパッションがその人のブログにはコンセントレート(濃縮)されている、ということなんだそうです。

なぜこれが重要なのかというと、一消費者として製品やサービスを買うとき、その分野に本当に情熱を持っていて、競合の製品や業界の情報も含めてよく勉強している人や企業から買いたいし、また、アドバイスを受けるにしてもそのように情熱のある人から受けたいと思うはず、というのが彼の主張だ。

ビジネスブログを書きたい人は、まずは自分のパッションを確認してみると良いかもしれません。

ちなみに、RSSリーダには1000のブログが登録されており、ほとんどをその日のうちに読んでいるそうです。「アルファブロガーになるためには、ここまでしなければならないかとびっくりしたが、アルファブロガーにはそれだけのパッションが必要なのだと納得した」という結び。

おかげさまで、私コグレも個人ブログで私事はありますが、アルファブロガーとして選んで頂きました。ありがとうございました。

Posted by enatural at 18:13

企業姿勢を問われる会社サイト

企業姿勢を問われる会社サイト

パンフレットの内容を単にウェブに落とし込んだだけの無機質なサイトでは、企業姿勢が問われます。お客様や株主、取引先と言ったステークホルダーに対する姿勢が随所に現れるのがウェブサイトです。お金をかけてサイトを作っても、コンテンツ次第では逆効果になり得るのです。

「誰に何を提供し、どんな強みがあるのか」を一目で分かるようにしているサイトが紹介されています。

Posted by enatural at 18:13

H.I.S.によるRSSフィード

H.I.S. 海外ツアー(東京発)のサイトで、RSSフィードが行われています。新着情報が見られます。ちょっとしたことなのですが、旅行者からすると便利ですね、これは。

Posted by enatural at 18:13

2005年2月 2日

日本テレコム「採用担当者のActive Report」

新卒採用担当者がBlogでアドバイス

学生向けに、採用動向や担当者が感じたこと、同社の日常の様子などをBlog形式で紹介する。トラックバックやコメントにも対応し、学生が質問や要望を直接伝えることもできる。

日本テレコムの新卒採用担当者が学生向けにBlog「採用担当者のActive Report」を開設したそうです。スクリーンショットを見た瞬間、改行が入っていないので見にくく感じたのですが、実際のページではそういう意見もあったのか、既に改善されているようです。せっかくなので、機種依存文字も使わない方が良いかもしれませんね。

ぞっくばらんに日記風にこうして会社のことが綴られていくのは、学生からするとかなり参考になるでしょうね。もちろん作られる部分もあるのでしょうが、ブログという体裁であれば、どこかパーソナリティーなどもにじみ出るものです。担当者の目を通してでも、社風を知ることができるのは非常に良いことではないでしょうか。

コメント欄もかなり活用されていて、採用担当者自身が返信しているのも好感が持てます。

Posted by enatural at 18:24